2018/12/25 15:53:45

●メンバーと曲目
指揮:鈴木秀美
演奏:名古屋フィル
ソプラノ:中江早希
メゾ・ソプラノ:布施奈緒子
テノール:中嶋克彦
バス・バリトン:押見春喜
合唱:愛知県合唱連盟
コンマス:田野倉雅秋
鈴木秀美さんといえばバロック音楽。
バッハ・コレギウム・ジャパンやオーケストラ・リベラ・クラシカで活躍されている演奏家です。
それぞれまた聴きたいオケですが、名古屋だとなかなか聴く機会が無いんですよね…。
そんな経歴の秀美さんが、第九を振ったらどうなるかは非常に興味深く、楽しみな公演でした。
1年前に神奈川フィルで振る予定だったそうですが、その時は体調不良で降板…。
ネットで調べても過去にプロオケで第九を振った記録が出てこないし、もしかして初めて?
さて、第1楽章の出だしから「んん?」と違う雰囲気。
作曲当時の手法に近づけるピリオド奏法らしく、第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが両翼に座る対抗配置で、弦の残響や揺らぎはカット。
それだとつまらないかと思いきや、普通の第九に比べてかなり弦の音量を抑えている分、木管や金管の音がしっかり聴こえてきて面白かったです。
虚飾を剥ぎ取って、曲本来の構造を表出させ、新鮮な響きになった第九でした。
多数派の“ロマン派から遡った第九”ではなく、“バロックから連なる系譜の第九”というアプローチとでも呼べばいいんでしょうか。
カタルシスを求めて来た人は大いに不満な演奏でしょうが、私はすごく好み。
フィナーレも大抵は前のめりになって駆け出して盛り上がりにいきますが、秀美さんは淡々と歩みを進めていました。
管楽器の皆さんはいつもより大きなプレッシャーで大変だったことでしょう。
特にホルン隊、ブラボー!
これまで聴いたことが無い「第九」で面白かったです!
第九という聴き飽きた曲で新鮮さを感じる演奏に出会えるとは思っておらず、自分の音楽経験はまだまだだなと痛感しました。
この公演が今年のコンサート&ライブの聴き収めだったので、良い気分で新年を迎えることにします(^^)
スポンサーサイト
|ホーム|