2008/08/09 22:30:28
今日で3週間に及んだ「フェスタサマーミューザ」もフィナーレです。
今回おそらく唯一の満席公演、チケットを発売してすぐに完売していたとのこと。
明らかに原因はラフマニノフでしょうね。ドヴォ8も名曲だけどそれでこんなに人が来るとは思えん。
客席ものだめを読んでいそうな若い年代の人が多かった気がします。
いつもはがらんとしている3階まで人がびっしりと埋まってる様子は圧巻でした。
●メンバーと曲目
指揮:ユベール・スダーン
演奏:東京交響楽団
ピアノ:小川典子
グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
ドヴォルザーク/交響曲第8番
力強い序曲から幕開け。
ノリノリでオケを温めます。
そして、目玉のラフコンへ。生で聴くのは初めて。
陰鬱な響きの和音連打がホールの空気を張り詰めさせ、最高潮に達したところで堰をきったように弦楽奏が流れ始める・・・。
よくもまあこんな劇的な幕開けを考えられるものです。
見てて思ったのは、オケの主題が始まってもピアノは忙しいんだなということ。
CDでも音は聞こえますが、実際に鍵盤を縦横無尽に駆け巡る手を見ると印象がかなり違いました。
小川さんのピアノの音が派手な箇所と静かな箇所が入り混じるこの曲に合ってました。
特に浮き沈み激しい第3楽章でそれを感じましたね。
ドビュッシーもお得意とのことで、私はガンガン自己主張するピアノよりこういう方が好きです。
しかし、スダーンさんが演奏中に
あまりピアノの方を見ていなかったように感じたんですが、普通はこんなものなんですかね。
大喝采の拍手が鳴りやまずアンコールへ。
「ラフマニノフ/音の絵作品39-1」という曲でした。
休憩挟んで後半のドヴォ8へ。9番「新世界より」があまりにも有名で影が薄くなってるかわいそうな曲です。
良いメロディーばかりで聴きがいのある曲なんですけど。
チェコの風景をイメージさせる国民楽派らしい曲でした。
さすが東響、奇をてらわずオーソドックスな演奏だなと思いました。
チェロ軍団が力強く低音を支え、トランペットも高らかにならされる。
そして、フルート首席のおじさんがメッチャ頑張ってました。
第1楽章から最後までソロ多すぎ!
今回はアンコールもあり。実はリハーサルで予告はされていたんですけどね。
オペレッタ「パリの喜び」より2曲。運動会でおなじみの曲でした。
これで終わりかと思ったら、スダーンさんがおもむろに叫ぶ。
「Victory for Frontale!」
そういやここは川崎でしたね。…ということでフロンターレの応援歌でラストとなりました。
今回おそらく唯一の満席公演、チケットを発売してすぐに完売していたとのこと。
明らかに原因はラフマニノフでしょうね。ドヴォ8も名曲だけどそれでこんなに人が来るとは思えん。
客席ものだめを読んでいそうな若い年代の人が多かった気がします。
いつもはがらんとしている3階まで人がびっしりと埋まってる様子は圧巻でした。
●メンバーと曲目
指揮:ユベール・スダーン
演奏:東京交響楽団
ピアノ:小川典子
グリンカ/歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
ラフマニノフ/ピアノ協奏曲第2番
ドヴォルザーク/交響曲第8番
力強い序曲から幕開け。
ノリノリでオケを温めます。
そして、目玉のラフコンへ。生で聴くのは初めて。
陰鬱な響きの和音連打がホールの空気を張り詰めさせ、最高潮に達したところで堰をきったように弦楽奏が流れ始める・・・。
よくもまあこんな劇的な幕開けを考えられるものです。
見てて思ったのは、オケの主題が始まってもピアノは忙しいんだなということ。
CDでも音は聞こえますが、実際に鍵盤を縦横無尽に駆け巡る手を見ると印象がかなり違いました。
小川さんのピアノの音が派手な箇所と静かな箇所が入り混じるこの曲に合ってました。
特に浮き沈み激しい第3楽章でそれを感じましたね。
ドビュッシーもお得意とのことで、私はガンガン自己主張するピアノよりこういう方が好きです。
しかし、スダーンさんが演奏中に
あまりピアノの方を見ていなかったように感じたんですが、普通はこんなものなんですかね。
大喝采の拍手が鳴りやまずアンコールへ。
「ラフマニノフ/音の絵作品39-1」という曲でした。
休憩挟んで後半のドヴォ8へ。9番「新世界より」があまりにも有名で影が薄くなってるかわいそうな曲です。
良いメロディーばかりで聴きがいのある曲なんですけど。
チェコの風景をイメージさせる国民楽派らしい曲でした。
さすが東響、奇をてらわずオーソドックスな演奏だなと思いました。
チェロ軍団が力強く低音を支え、トランペットも高らかにならされる。
そして、フルート首席のおじさんがメッチャ頑張ってました。
第1楽章から最後までソロ多すぎ!
今回はアンコールもあり。実はリハーサルで予告はされていたんですけどね。
オペレッタ「パリの喜び」より2曲。運動会でおなじみの曲でした。
これで終わりかと思ったら、スダーンさんがおもむろに叫ぶ。
「Victory for Frontale!」
そういやここは川崎でしたね。…ということでフロンターレの応援歌でラストとなりました。
スポンサーサイト
どうも、ご無沙汰です、スリーパーです。
確かに、この公演の売れ行きは良かったみたですね。
私も5月2日にチケット取った時、ベターな席が4階センターでしたから。
>客席ものだめを読んでいそうな若い年代の人が多かった気がします。
なるほど、確かに若い世代が意外と多かったですね。メインはラフマニノフでしたか(笑)
小川さんのピアノは力強かったですね~。スダーンさんの指揮も格好の良い演奏を引き出してましたし。
ボロボロな体調ながらも行けてよかったと思いましたね。
確かに、この公演の売れ行きは良かったみたですね。
私も5月2日にチケット取った時、ベターな席が4階センターでしたから。
>客席ものだめを読んでいそうな若い年代の人が多かった気がします。
なるほど、確かに若い世代が意外と多かったですね。メインはラフマニノフでしたか(笑)
小川さんのピアノは力強かったですね~。スダーンさんの指揮も格好の良い演奏を引き出してましたし。
ボロボロな体調ながらも行けてよかったと思いましたね。
>スリーパーさん
コメントありがとうございます。
私も席がステージ脇とそれほど良い場所ではなかったので、公開リハーサルでは正面を陣取って音を堪能してました。
小川典子さんのピアノを聴くのは初めてでしたが、静かなところもきれいで好きな音でしたね。
1月の神奈フィル定期ガーシュウィンにも期待できそうです♪
コメントありがとうございます。
私も席がステージ脇とそれほど良い場所ではなかったので、公開リハーサルでは正面を陣取って音を堪能してました。
小川典子さんのピアノを聴くのは初めてでしたが、静かなところもきれいで好きな音でしたね。
1月の神奈フィル定期ガーシュウィンにも期待できそうです♪
この記事へコメントする